「明治」という国家



「明治」という国家
「明治」という国家

ジャンル:歴史,日本史,西洋史,世界史
人気ランキング:69804 位
発送可能時期:下記ボタンを押して納期をご確認下さい。
参考価格:¥ 1,835 (消費税込)

ご購入前のご注意
当ホームページはアマゾンウェブサービスにより運営しています。 商品販売はすべてアマゾンの取り扱いです。最新価格、製品情報はボタンを押してご確認下さい。

購入する/商品をみる

明治維新は「革命」であったのか、薩長土肥連合による王政復古クーデターにすぎなかったのか。歴史家の間で意見の分かれるところである。本書で司馬は、幕藩体制の担い手だった武家階級が自らのハラキリによって「廃藩置県」を実現し、「国民国家」の土台を築いたことは、世界にも稀な革命であった、という明快な史観を展開してみせる。これほどの「政治的破壊作業」ができたのは、欧米列強のアジア進出に「日本人が共有していた危機意識のおかげ」だった。明治は「透きとおった、格調の高い精神でささえられたリアリズム」の時代で、そこに出現した「明治国家」は、江戸270年の精神遺産だった。司馬は江戸と明治の2つの時代に、脈々と流れる精神の連続性を見る。その具象として、小栗忠順、勝海舟、福沢諭吉、西郷隆盛、大久保利通ら多彩な群像を、科学者の透徹した目と小説家の豊かなイマジネーションで、鮮やかに浮かび上がらせる。「明治は多くの欠点をもちつつ、偉大としかいいようのない」時代だった。これに対して、戦後までの昭和は「イデオロギーが充満して国家や社会をふりまわした時代」で、まるで別国、別民族の観があると言う。しかし、この「非連続性」をもたらしたものが何であったか。残念ながら、司馬は語っていない。(伊藤延司)



気分転換としての遼太郎節

 いつもの遼太郎節である。筆者の主な著書を読んでいる読者なら、この部分はどこから引用してきているなということがすぐにわかるだろう。もし、お読みでないなら、是非司馬遼太郎という人物がそれぞれの著書の中で何を言いたかったのかを知って欲しい。この本はエッセンスではあるが、味読するにはそれなりの教養が必要である。
司馬先生の片思いかな?

元々NHKの番組の為に書かれたものですが、カメラの前で自分の思いを語る司馬先生を見ていて、
本当に今やなくなってしまった「明治という国家」が好きだったのだなーと思いました。
テレビ番組ということで、エピソードの羅列のようになっていますが、そこには司馬先生の確固たる見方があります。
とはいうものの、司馬ファンとしてはつらいのですが、明治は明もあり、暗もあった時代ですが、と言いたくなります。
明治への想い。この頃思うのですが、司馬先生のその想いは、日露戦争まで丁髷をしていたお祖父さんへの
郷愁があるのではと推測したくなります、
★4つか3つか迷いました。

この作品は講演録みたいですね。カセットライブラリーも出版されているので、書いた原稿ではないでしょう。
余談が余談を呼び、非常に冗長です。体系的な歴史評論ではない。
ばらばらのエピソードがいっぱい集められている。司馬の街道シリーズのほうが読みやすい。
司馬は歴史学界のトレンドであるシステム運動的歴史観と対立し、ヒーロー中心歴史観で小説を書いてきた人だ。個々の人間の活動を中心に据えることが結果としてヒーロー中心の作品になったらしい。そのため彼の作品に取り上げられている人が津田出をはじめ大久保や西郷、小栗順正など傑出した人々である。悪くは無いけどちょっと不満。それと明治国家の暗部についてかれはまったく沈黙している。彼の歴史評論が正確な歴史書だと勘違いするのは危険だと思う。

小栗順正がなんとか横須賀海軍工廠の施工にこぎつけたとき「これで母屋に土蔵(だか離れだかついた)売り家になった」(だっけかうろ覚えなんですいません)と周囲の部下に言ったというエピソード。こういうのを掘り起こしてくる司馬の情報収集力や着眼点に感心した。
明治を作った江戸時代の多様性というのも知っていたけど改めて認識した。ちなみに日本と並び世界の産業をリードするドイツが、同じように分裂し多様性を持った国だったことを考えると、何かいい人材、文明の基礎にはこんな社会が適しているのか、なんてことに考えがおよんだ。
自己主張が弱く散漫で穴の多い作品なので、「おいおいほんとうかよ」と突っ込みを入れながら自分でいろいろ考えるきっかけになる、悪くない本です。
最後にやはり現代日本の中央集権は打破しなくちゃと思いました。
司馬さんにとって愛着のある「明治」という時代。

 幕末や維新の作品を多く描かれてきた、司馬さんの総括的な作品。明治の日本がどのようなものなのかを、まずブロードウエイという世界から見つめ、その後幕末の遺産としての明治を語られています。それから、維新政府の歩みとともに、武家の崩壊と近代国家への出来事が描かれており、明治を知る上では、たいへんわかりやすい作品です。
 この作品は、1989年に出版され、その後「昭和という国家」を執筆されています。「昭和」という不思議な時代と比較すると、「明治」の時代は、司馬さんにとっては愛着のある時期であり、その中で生きた人物を頼もしく思われていたと思います。「明治は多くの欠点をもちつつ、偉大としかいいようのない(時代)」だったと、司馬さんは語られています。
素晴らしい

幕末から明治初期そして明治憲法制定までの時期をさまざまなテーマ,エピソードで綴ったエッセイ集.国民や国家という概念が全くなかった江戸時代から,そういったものを創出・具現化させ,どうやって成立させていったのかという大テーマの下に各エッセイが書かれている.それぞれのエッセイがバラバラに書かれているのではない点が単なるエッセイ集と一線を画するところ.

徳川慶喜,勝海舟,坂本竜馬,大久保利通,西郷隆盛,桂小五郎,伊藤博文,東郷平八郎,西園寺公望といった有名どころだけでなく,小栗忠順,副島種臣,津田出など,ややマイナーだが立派だった人にも暖かい視線を送り,政治家ではない福沢諭吉や新島襄も取り上げている.明治維新という革命を通り抜けた日本や日本人を,国家・国民という視点からこれだけ多面的に書かれているのが素晴らしい.また特筆すべきは著者の文体というか説明のしかた.著者自身も言っているように,仮に外国人に説明しても理解できるように噛み砕いて書かれている.高校生,中学生でも十二分に理解できるレベルでこれだけの内容が書かれているのは他書に類をみない.



日本放送出版協会
「昭和」という国家
「昭和」という国家 (NHKブックス)
花神〈上〉 (新潮文庫)
花神 (下巻) (新潮文庫)
花神 (中) (新潮文庫)




「白村江」以後―国家危機と東アジア外交 (講談社選書メチエ)

「文芸春秋」にみる昭和史〈第1巻〉

「文明の裁き」をこえて―対日戦犯裁判読解の試み (中公叢書)

「本能寺の変」本当の謎

「満州国」見聞記―リットン調査団同行記 (講談社学術文庫)

「民族」で読むアメリカ (講談社現代新書)

「名将」「愚将」大逆転の太平洋戦争史 (講談社+α新書)

「明治」という国家

「明治」という国家〈下〉 (NHKブックス)

「明治」という国家〈上〉 (NHKブックス)




 [link]QQQXX068  [link]GGGKK100  [link]KKKKK011  [link]YYYAA098  [link]UUUZZ047
 [link]DDDZZ030  [link]MMMMM013  [link]AAAXX052  [link]KKKXX062  [link]JJJAA083
 [link3]CCCCC091  [link3]CCCCC077  [link3]CCCCC030  [link3]CCCCC044  [link3]CCCCC036
 [link3]CCCCC031  [link3]CCCCC024  [link3]CCCCC026  [link3]CCCCC094  [link3]CCCCC001